予防接種 予防接種

生後2か月が
ワクチンデビューのタイミング!
しっかり予防接種をして
輝かしい未来を守る。

予防接種

赤ちゃんは、お母さんのお腹にいるときにお母さんから様々な病気に対する免疫が受け継がれます。
しかし、お母さんからの免疫は成長とともに減少していき、乳児期後半(生後6か月以降)には免疫がほぼなくなり感染症にかかりやすい状態になります。
この免疫力に低い時期に特定の感染症にかかると、重症化して長期の入院が必要となったり、場合によっては後遺症が残ったり命を落としてしまうこともありえます。

予防接種の目的は、お子さんに免疫をつけることで感染症にかかりにくくし、かかったとしても重症化を防ぐことです。
またお子さんが感染症にかかることでご家族や周りのお友達にうつしてしまい、人に迷惑をかけることを防ぐことができます。

ご家族の中には「感染症にかかって自然に免疫(抗体)を獲得するのが、お金もかからないし一番よいのでは?」という考えをお持ちの方がおられるかもしれません。
確かに感染により自分で抗体をつくることは予防接種をするのと同等の効果がありますが、これには大きな危険性をはらんでいます。
前述のとおり、免疫の低い時期に感染症にかかると免疫は獲得できますが、まずお子さん本人が重篤な症状でつらい思いをしないといけません。また合併症により一生不自由な生活を強いられたり、場合によってはご両親よりも先にこの世を去る結果にもなりかねません。
例を挙げると、肺炎球菌・ヘモフィルス菌 b 型による細菌性髄膜炎や合併症による片麻痺・知能障害、 B型肝炎による肝細胞癌、ロタウイルスによる痙攣・脳症、百日咳による呼吸困難や死亡、破傷風による痙攣や呼吸筋麻痺による窒息死、ポリオによる手足の麻痺、おたふくかぜによる難治性難聴、インフルエンザウイルスによる脳炎・脳症・心筋炎など、いずれもお子さんの一生を台無しにするような恐ろしい病気ばかりです。

一方、お子さんが運よく小児期にかからず大人になった際に、今度はお子さんの子(ご両親からするとお孫さん)から感染症をうつされることもしばしばあります。
水ぼうそうやおたふくかぜは小児期には軽症で治る場合が多いですが、成人がかかると重症化することが多くなり、特効薬もなく死に至る危険性もあります。
風疹は妊婦が感染すると、胎児にも感染し、難聴・心疾患・白内障・精神運動発達遅滞等の先天性風疹症候群という障害をもった子どもが生まれてくる可能性があります。

愛するわが子には健康で不自由なく元気な一生を送ってほしいというのが親の願いですよね。予防接種はタイミングを逃さず適切な時期に接種することが大切です。

生後 2 か月がワクチンデビューのタイミングです。
しっかり予防接種をして、お子さんの輝かしい未来を守ってあげてください。

生後 2 か月がワクチンデビューのタイミング                  

予防接種の予約について

予防接種は火曜日・金曜日の14:00〜16:00 の専用枠にて行っております。

予防接種は完全予約制ですので、パソコンまたはお手持ちのスマートフォン、携帯電話を用いて、当院ホームページ画面より、接種希望日の4日前までWEB予約してください。
予めワクチン接種予診票を記入した上でお越しいただけますとスムーズに受診できます。

予診票はこのホームページからもダウンロードできます。万一、予診票がない、予診票をプリントアウトできない、または予診票をお忘れになった場合は受付でお渡ししますので、スタッフにお気軽にお声をかけて下さい。

※前日または当日に希望の方はお電話にてご相談ください。
※お仕事や学校などの都合で平日14~16時の予防接種外来に来院するのが難しい方は、金曜16:30~17:30、土曜12:15~13:00の学童ワクチン予約枠をご利用ください(要電話予約)。                    

お持ちいただくもの

●診察券(初診の方は不要)
●保険証
●こども医療証
●母子手帳
●ワクチン接種予診票

※母子手帳をお忘れになられた場合、予防接種はできませんのでご注意下さい。
※予診票の欄に予めご記入の上で来院していただくとスムーズに接種できます。

予防接種外来の流れと順路

⑴ 予約時刻の5分前になりましたら院内へお入りください。
⑵ 受付で保険証を提示して下さい。初診の方は診察券をお作りします。再診の方は診察券とワクチン接種予診票をお渡し下さい。
⑶ 受付で体温計をお貸ししますので、お子さんの体温を計りながら、呼び出しがあるまで待合室でお待ちください
計った体温は予診票の所定欄に記入してください。
⑷ 呼び出しがあれば診察室1へ移動し、予防接種を受けます。
※予防接種は原則的に予約時刻の順に接種していきます。早く来過ぎてしまった方は予約時刻までお待ちいただくことになりますのでご了承ください。
※ロタウイルスワクチンを一緒に接種される方は、先に皮下接種ワクチンを行ってから、経口内服ワクチンを飲ませます。
⑸ 予防接種終了後、待合室でお待ち下さい。
⑹ 呼び出しがあれば、受付で診察券と母子手帳を受け取りお帰りください。

【注意事項】
・一般的な感染症(かぜ、手足口病、りんご病、突発性発疹症など)にかかった後、次の予防接種を行うには解熱後1週間以上の間隔をあける必要があります。
・特殊な感染症(はしか、風疹、水ぼうそう、おたふくかぜなど)にかかった後、次の予防接種を行うには解熱後4週間以上の間隔をあける必要があります。
・新型コロナウイルス感染症にかかった後、次の予防接種を行うには発症後4週間以上の間隔をあける必要があります。

                   診療所院内マップ

ワクチンの種類

生ワクチン

毒性を弱めた生きた病原体を接種して、体の中で増やして免疫をつくります。

ロタウイルス、BCG(結核) 、麻疹・風疹(MR) 、水ぼうそう、おたふくかぜ

不活化ワクチン

病原体から免疫をつくるために必要な成分を取り出し無毒化して接種することで免疫をつくります。生ワクチンと違い、数回接種する必要があります。

肺炎球菌、ヘモフィルス菌b型(ヒブ)、 B 型肝炎、百日咳、ポリオ、日本脳炎、インフルエンザウイルス、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)

トキソイド

病原体となる細菌がつくる毒素だけを取り出し、毒性をなくしたものを接種して免疫をつくります。不活化ワクチンと同様に数回接種する必要があります。

ジフテリア、破傷風

mRNA ワクチン

ウイルスが細胞内に侵入するのに必要な特定のタンパクをつくるための遺伝子情報( mRNA )を取り出して接種することで、自分の細胞で特定のタンパクをつくり抗原認識して免疫をつくります。mRNA はとても不安定な物質で体内ですぐになくなってしまうため、自分の遺伝子が障害されたりはしません。

新型コロナウイルス

定期接種と任意接種

定期接種

国が一定の年齢で接種するように規定している予防接種です。対象年齢内、規定回数内であれば公費負担(すなわち無料)で接種できます。
※対象年齢・規定回数・指定医療機関の接種以外は全額自己負担になります。

定期接種ワクチン

●肺炎球菌
●ヘモフィルス菌 b 型(ヒブ)
●B型肝炎
●ロタウイルス
●四種混合(ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・ポリオ)
●BCG(結核)
●麻疹 ・風疹 (MR)
●水ぼうそう(水痘)
●日本脳炎
●二種混合
●ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)



任意接種

定期接種以外の予防接種です。基本的に自己負担で接種します。
「任意」というまぎらわしい言葉を使っていますが、「自分たちで受ける・受けないを判断してよい」という意味ではありません。
任意接種も重篤な病気を防ぐ大切な予防接種ですので、もれなく接種することをお勧めします。

任意接種のワクチン

●おたふくかぜ(ムンプスウイルス)
●インフルエンザウイルス



定期接種と任意接種の違い

定期接種と任意接種の違いは、
①法律で規定されているかいないか
②お金がかかるか かからないか
上記の違いなので、母子手帳に記載されている予防接種はできる限りすべて接種するのがよいです。

接種方法と接種間隔

4〜5種類を両手両足にわけて一緒に接種する「同時接種」という接種のしかたをします。ワクチンの接種方法は注射薬の場合は、基本的に上腕部(二の腕)に皮下注射します。
4種類以上のワクチンを同時接種する場合、肺炎球菌とヘモフィルス菌b型のワクチンは大腿外側部(太ももの外側)に筋肉注射します。ヒトパピローマウイルスは筋肉注射です。
ロタウイルスワクチンは経口ワクチンなので口から飲んでもらいます。
BCGは皮膚表面にワクチン液を塗り、9本の針のついた管針といわれる接種を押し付けて接種します(いわゆる「ハンコ注射」というもの)。
各ワクチンの接種間隔は、注射の生ワクチンの後に注射の生ワクチンを接種する場合は、4週間(27日間)以上の間隔は必要です。新型コロナウイルスワクチンは接種日の前後14日間は他の予防接種と間隔をあける必要があります。それ以外は、接種間隔に関する規定はありません。
但し、同じワクチンを複数回接種する場合は、各ワクチンに定められている接種時期・間隔に従って接種する必要があります。

Q.なぜ同時接種がよいのですか?

1本ずつ別個に接種すると医療機関に合計17〜18回は来なければいけません。
お子さんを連れてくる保護者の方も大変ですよね。

医療機関にはかぜのお子さんが待合室にいたり、病原微生物がウヨウヨしています。
来院する回数が多くなると、元気に予防接種をしに来たのにかぜをもらってしまう機会が増えてしまいます。

一方、上記のように赤ちゃんは生後6か月にはお母さんからの免疫がなくなり感染症にかかりやすくなります。
生後6か月までに必要な接種を終えておかないと重症な感染症にかかってしまいます。
また普通のかぜであっても発熱があると予防接種はできないので、いつまでたっても予防接種が終わらないという悪循環に陥ってしまいます。

同時接種なら痛いことをしてお子さんを泣かせてしまう回数が5回ですむのに対し、1本ずつ単独接種だと17〜18回も泣かせてしまうことになります。
しかも同時接種と単独接種のどちらも副反応の発生率は同じです。

予防接種のコツは、同時接種により短期間に最小限の回数で十分な免疫をつけてあげることがお子さんにかかる負担が最も少ないのです。


各ワクチンは下記の表や母子手帳に記載されているスケジュールに従って接種しましょう。

BCGが集団接種なので市からお知らせが届きますが、それ以外の予防接種はお知らせが来ません。
基本的にお母さんが予定を立てて、事前に予防接種の予約をとり、当日にお子さんを接種に連れてくるといった流れになります。くれぐれも忘れないようメモしておきましょう。

※予約スケジュールダウンロードはこちら
(KNOW★VPD![https://www.know-vpd.jp/]2021年4月版予防接種スケジュールより)

13価肺炎球菌結合型ワクチン

中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症を予防します。

ヘモフィルス菌b型(ヒブ)ワクチン

中耳炎、気管支炎、肺炎、喉頭蓋炎、細菌性髄膜炎などを予防します。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎、肝硬変、肝細胞癌を予防します。
集団生活を始める前に接種しましょう。

ロタウイルスワクチン

1価(ロタリックス)は2回、5価(ロタテック)は3回内服
ロタウイルスによる胃腸炎を予防します。脱水症による入院率を軽減します。

四種混合(DPT-IPV)ワクチン

ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオの4つの感染症を予防します。

麻疹・風疹(MR)ワクチン

はしか、ふうしんを予防します。

水ぼうそうワクチン

水痘、帯状疱疹を予防します。

おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン

流行性耳下腺炎を予防します。日本小児科学会は2回接種を推奨しています。

日本脳炎ワクチン

日本脳炎を予防します。

二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)ワクチン

ジフテリアと破傷風の第1期の予防接種として四種混合ワクチンを接種した人に第2期の予防接種として1回接種します。11歳時に1回接種します。

ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチン

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスを予防するワクチンです。9価ワクチン“シルガード9”を使用する場合、9~14歳の方は初回接種から6ヵ月の間隔をあけて合計2回接種とすることができます。15歳以上の方は初回接種・2か月後・6か月後の合計3回接種になります。

インフルエンザウイルス

インフルエンザウイルス感染症を予防します。13歳未満は2回接種です。

新型コロナウイルスワクチン

[2023年10月31日付けの知見]
新型コロナウイルス感染症を予防し、重症化を抑制します。
ファイザー社製ワクチンでは、乳幼児用(6ヵ月~4歳)は1回0.2mL(0.01mg)を3週間以上の間隔をあけて2回目、さらに8週間以上の間隔をあけて3回目を接種します。小児用(5~11歳)は1回0.2mL(0.01mg)、12歳以上用は1回0.3mL(0.03mg)を3週間以上の間隔をあけて2回接種します。2回目から3か月以上の間隔をあけて3回目に同様の用量を接種します。

一般に副反応はないことが多いです。
副反応の多くは一般的に接種部の腫脹、疼痛、発熱、頭痛、倦怠感などが多いです。
これらは大抵1〜2日間で自然に治ってしまうため心配はありませんので、慌てずにしばらく自宅で様子をみるのもよいでしょう。

但し、発熱が3日間以上続く場合は、かぜにかかった可能性が高いので受診することをお勧めします。
他の副反応としては、アナフィラキシー、けいれん、血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎、ギラン・バレー症候群などの報告がありますが、頻度は稀です。