クループ症候群
Croup syndrome

クループ症候群とは
クループ症候群は、生後6ヵ月~3歳の乳幼児に多い疾患で、晩秋から冬季に好発します。のどの奥(喉頭)がウイルス感染によって腫れることで気道が閉塞するかぜです。
一般的に多いのは、のどと気管に炎症を起こす急性喉頭気管炎です。まれに気管へ食物が入らないように防いでいる喉頭蓋に炎症を起こすと(急性喉頭蓋炎)、急速に進行し重篤になることがあります。
クループ症候群の症状
特徴的な3大症状は以下のような上気道狭窄症状です。
- 声がかれる
- オットセイの鳴き声のような乾いたせき
- 息を吸ったときにのどから「ヒィーッ!」という高い音が鳴る
他、発熱、鼻汁、鼻閉、呼吸苦、下あごを突き出してよだれを流す(においをかぐような姿勢;sniffing position)など。
クループ症候群の原因
主な原因はウイルス感染症によるもので、パラインフルエンザウイルス、コロナウイルス(HCoV-NL63)、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、ライノウイルスなどが多い。
クループ症候群の検査
クループ症候群は上記の3大症状で診断するため特別な検査はありません。
1.頸部側面軟線X線(レントゲン)
首を横から撮影し、急性喉頭蓋炎による気道閉塞を調べます。
2.頸部~胸部X線(レントゲン)
肺炎の合併を調べます。また首の部分に鉛筆の先のような喉頭声門下狭窄像(ペンシルサイン)を認めることがあります。
3.血液検査
炎症反応(CRP)に上昇を確認することで、細菌感染の有無を調べます。
4.迅速検査
インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどの病原微生物を調べます。
クループ症候群の治療
1.ステロイド単回投与
病初期にリンデロン®シロップを1回分だけ内服することで重症化を予防できます。
2.アドレナリン吸入
炎症によるのどの腫れを抑え、気道狭窄を軽減します。
3.鎮咳去痰剤(咳止め)・抗ヒスタミン薬(鼻水止め)・解熱鎮痛薬(熱冷まし)
4.予防接種
Hib(ヒブ)ワクチンの接種を行っていると重症化を予防できます。


先生からのひとこと
乳幼児によくみられるのどの奥が腫れるかぜです。夜間、突然に変な声の咳(犬吠様咳嗽)が出して止まらなくなりあわてて救急診療所を受診することが多いです。
2-4日間で改善することが多いですが、喉頭蓋炎は急速に進行し窒息死するリスクがあります。
クループ症状に加え、首を後ろに反りあごを突き出してよだれが流れ出るような呼吸困難(sniffing position)があれば速やかに救急車を要請しましょう。